抜け毛を防ぐ食事とは
そもそも抜け毛はどうして起こるのか、ご存知でしょうか。
年齢や体質などがありますが、大きく言って「頭皮と髪のバランス」が崩れてしまったケースです。ストレス、で片付けるのは簡単ですが、殆どの場合、コリをはじめとした血行不良を改善するとよいと言われています。
頭皮の水分バランスや皮脂のバランスは表面的な問題です。あらゆる薄毛に悩む方に共通して「頭皮マッサージ」が良いとされているのは血行の重要性を物語っています。頭皮のコリがある方は、顔色や肩こり、眼精疲労など、肩から頭にかけて「疲れやすい」状態になっています。
疲れやすい原因は、血行が滞り、疲れを溜めやすくなっているため。
疲れた肌は、髪にもよくありません。分け目が広がりやすい方の多くは「最近疲れやすい」と実感しています。抜け毛を防ぐ為には、頭皮を元気に、血行を良くする事が効果につながる近道です。そして血行は、食生活が大きく影響しています。
抜けにくく、豊かな髪をうむ食べ物
まず、タンパク質。髪の毛をつくる元になっています。肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品など多岐にわたり含まれています。ここで気になるのがコレステロールの気になる脂っこい調理をしていないかどうか。
青身魚や大豆製品を中心に摂取するよう心がけましょう。納豆や豆腐などなら、気軽に夕食に1品加えられるのでおすすめです。そしてビタミンAとビタミンE、ビタミンPなどの血行を促進するため抜け毛予防に役立つ栄養素を含む緑黄色野菜や胡麻、ナッツ、柑橘類など。
ほか、サプリ等でよく目にする亜鉛の多い食べ物もおすすめです。牡蠣、レバーなど。不足しやすいものですが、摂取過多になるとよくないデリケートなものなので、ご注意ください。
頭皮ケアは生活習慣できまる
以上で挙げたものは、食事のバランスを見直す事で摂取できる栄養ばかりです。そして何より大事なのは「無理無く、続ける事」です。毎日1品からでも、まずは始めてみる事です。
食生活に少しでも心がけるキッカケがあれば、無理な食生活が少しずつ整えられます。どんな頭皮ケア、育毛習慣も、毎日の健康から始まります。是非今日から、始めてみませんか。