薄毛の多い国はどこ?
近年実施された統計に因ると、1位はチェコ、2位はスペイン、3位はドイツと続いています。チェコに至っては42%の方が薄毛、ほぼ半数近くの男性が薄毛のようです。
残念ながら女性も含めた統計ではない為、遺伝子レベルの事かはわかりませんが、上位3国には共通している点があります。それは食生活の傾向です。3国ともに、世界的に見ても著しく塩辛いもの、脂っこいもの、そしてお酒を積極的に浸透した食文化である事がわかっています。
ソーセージや加工品など、風土や文化に因り、食に占める油と塩分のバランスが極端に高い事がわかっています。因みにドイツは、肥満率も高い国として有名で、食に関して国が政策を行うほど、顕著に食の偏りが問題になっています。
そしてこの食の偏りは、先進国になればなるほど傾向が現れており、気になる日本は世界14位でした。割合は26%、4人に一人が薄毛と言う結果になりました。
薄毛にならないライフスタイルとは
薄毛の国からわかる通り、食事のバランスは非常に重要です。もちろん、食事制限をすればいいというものではありません。油は肌のハリや髪のツヤを維持するのに必要ですし、塩っけのある食事は、非常においしいものです。
お酒も楽しく飲みたいものですね。大事なのは「バランス」です。そして、余分な皮脂と塩分を溜め込まない為には、運動が非常に重要です。しかしここで、「海外のスポーツ選手には運動も食事もしっかりしてるけど薄い奴いるじゃないか」とお気づきの方もいるのではないでしょうか。
とても良い視点だと思います。薄毛の国の統計をとり数を表しても、分析する切り口が1つだけでは意味がないのです。大事なのは、自分はどんな風に当てはまるかを知る事です。統計はあくまで数字です。
総合的なバランスと、薄毛の原因を知る為に人気なのがAGA治療です。プロセスは簡単、頭皮をチェックし、ライフスタイルと体質を診断し、最適なヘアケアや処方が行える治療です。
薄毛の規模や年齢に因ってもカウンセリングできるAGA治療、気になりだしたらまずは試してみてください。数字で一喜一憂するよりきっと結果につながります。